今月の新規配信コンテンツ
分類 薬学的管理・指導
[金城学院大学 薬学研究科 薬学専攻 教授]
池田 義明先生
・慢性心不全の処方解析 1(慢性心不全の病態)
薬剤師による処方解析シリーズ 慢性心不全編の第1回です。このシリーズでは各疾患の処方例を元に、処方意図や病態、患者さんの状態や想い、処方の変遷などについて解説しています。本講義では、2つの処方例を紹介すると共に、処方を紐解くための基礎知識として慢性心不全の病態について解説しています。心不全の分類、心筋リモデリングの機序、自覚症状、心不全のリスクの進展ステージについて図も交えて詳細に解説しています。
・慢性心不全の処方解析 2(慢性心不全の薬物療法)
薬剤師による処方解析シリーズ 慢性心不全編の第2回です。このシリーズでは各疾患の処方例を元に、処方意図や病態、患者さんの状態や想い、処方の変遷などについて解説しています。本講義では、心不全ステージ分類のステージCにおけるHFpEFとHFrEFの薬物治療ついて解説しています。ガイドラインに基づく治療薬の使い方から、各薬剤の特徴とその作用機序などについて図も交えて詳細に解説しています。
・慢性心不全の処方解析 3(慢性心不全の処方例)
薬剤師による処方解析シリーズ 慢性心不全編の第3回です。このシリーズでは各疾患の処方例を元に、処方意図や病態、患者さんの状態や想い、処方の変遷などについて解説しています。本講義では、第1回で紹介した2つの処方例について、処方を確認する際のポイントとして、患者さんに確認すべき症状や検査値、注意したい相互作用、服薬指導での確認事項、フォローアップリスト、今後の処方の流れについて詳しく解説しています。
分類 薬学的管理・指導
[新潟薬科大学薬学部 社会薬学研究室]
富永 佳子先生
・糖尿病患者さんに対する薬剤師の食事・栄養指導
糖尿病患者さんに対する血糖コントロールは、薬物療法だけではなく、かかりつけ薬剤師による多面的な支援や栄養士との連携による栄養指導も効果を発揮します。本講義では、アドヒアランスについて、患者さんが不適切な病識を持つ理由、栄養指導の実際など、糖尿病治療の現状について解説しています。後半では具体的に患者さんへアプローチをするための方法を解説しています。
分類 災害医療
[医療法人医仁会 さくら総合病院 救急科]
小林 豊先生
・災害医療 1(我々はどうするか、なにをすべきか)
阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震や大規模な交通災害などに災害医療チームとして自ら救護にあたったさくら総合病院の院長である小林先生が、災害医療について解説します。第1回では、実際に日本で起きた災害、災害医療の基本原則(CSCATTT)、特にトリアージ(T:triage)、治療(T:treatment)について、実際の写真を用いながら詳細に解説しています。
・災害医療 2(我々はどうするか、なにをすべきか)
災害時は、発生からの経過時間に応じた適切な対応が求められます。第2回では、災害時によく遭遇する病態(脱水・低体温・外傷・クラッシュシンドローム・肺梗塞)と患者の輸送(T:transportation)、災害発生からの経過時間と医療のニーズについて、実際の写真を用いながら詳細に解説しています。
・災害医療 3(我々はどうするか、なにをすべきか)
災害派遣医療チームには、厚生労働省から委託された「DMAT」、日本医師会災害医療チーム「JMAT」、災害派遣精神医療チーム「JPAT」、災害リハビリテーション支援チーム「JRAT」、災害医療支援薬剤師などがあります。第3回では、それぞれの機能と役割について、熊本地震や能登半島地震での先生自らの経験をもとに解説しています。
分類 臨床検査・TDM
[佐久市立国保浅間総合病院 臨床検査科部長]
今福 裕二先生
・血液ガス分析
動脈血中酸素分圧と二酸化炭素分圧および同時に測定される血液pHと測定方法、検査材料の採取、基準値について説明しています。肺胞ガス交換と呼吸商、肺胞気動脈血酸素分圧格差、動脈血酸素飽和度と酸素乖離曲線についても解説しています。
・酸塩基平衡
血液ガス分析と酸塩基平衡、測定方法と基準範囲、Henderson-Hassebalchの式、Siggard-Andersonのacid-base chartについて解説しています。酸塩基平衡障害の解析手順として、酸性かアルカリ性か、呼吸性か代謝性か、アニオンギャップの拡大はあるか、補正HCO3-推定値はいくつか、等について順に説明しています。
・実例に学ぶ(血液ガス分析・酸塩基平衡についての実例)
第1例は意識障害と呼吸困難が主訴、酸血症、呼吸性アシドーシス、アニオンギャップ減少、同時に代謝性アルカローシスが考えられる症例で、治療薬と電解質・蛋白分画についても解説しています。第2例は酸血症で高血糖の小児、糖尿病ケトアシドーシスによる代謝性アシドーシスで、アニオンギャップ増加、代謝性アルカローシスも合併している症例の説明になっています。
おすすめ講座
分類 感染症
[東京慈恵会医科大学附属病院 感染対策部]
美島 路恵先生
・感染対策の基本_標準予防策/感染経路別予防策
標準予防策は、患者の血液、体液、分泌物、排泄物や皮膚、粘膜には感染性があるものとしてすべての患者に実施する予防策です。一方、感染経路別予防策は、標準予防策以上の予防策が必要となる病原体、例えば空気感染で感染する病原体に感染している患者を対象とする予防策です。本講義では、それぞれの予防策の実際、例えば手指衛生の方法、個人防護具の使用について具体的に解説しています。
分類 災害医療
[兵庫県立大学 環境人間学部]
木村 玲欧先生
・災害時のトイレ問題と対策 2
講義1に続き、災害時のトイレ問題と対策についての講義です。講義では講師関与の「兵庫県/避難所等におけるトイレ対策の手引き」、「内閣府/避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」を紐解きながら防災マンガを交え、具体的な対策と普及啓発のポイントや現状に即したマニュアル作成とそれに基づく定期的訓練の必要性、心構えなどについて分かり易く解説しています。
分類 歯科・口腔外科
[ふれあい歯科ごとう 代表]
五島 朋幸先生
・投薬台からはじめるオーラルフレイル対策
令和4年度改訂・薬学教育モデル・コア・カリキュラムにおいて「口腔ケア」が薬物治療の実践の項目に加わり、薬剤師が口腔ケアに携わることが求められています。嚥下機能の低下は薬物治療へ影響する為、患者さんの口の健康を守ることは薬剤師にとっても重要です。本講義ではオーラルフレイルの概念、口腔機能低下症の概要と評価、オーラルフレイル対策の具体例と解説、身体的フレイルとの関係などについて解説しています。※「服薬指導に役立つオーラルフレイル対策リーフレット」(PDF・2ページ)はWEB版のメディカルナレッジ受講画面よりダウンロードが可能です。本コンテンツ添付資料は、メディカルナレッジが所有し管理しており、著作権法で保護されております。服薬指導等のために患者さん用に印刷して提供する以外は、メディカルナレッジの事前の許可なく、貸与、複製、譲渡、転載、内容の変更などの行為を禁じます。
分類 緩和医療
[国家公務員共済組合連合会 斗南病院]
上村 恵一先生
・緩和ケアにおける抗うつ薬と睡眠薬
緩和ケアにおける抑うつと不眠に対する薬物療法は、慎重に行う必要があります。前半では、進行がん患者の抑うつについて、抗うつ薬の安全性や薬物相互作用を踏まえ分かりやすく解説しています。また後半では、不眠の評価として、不眠症状を把握するために有効な質問、加齢による生理的睡眠時間の低下等について解説した後、安全性を重視した睡眠薬の選択方法、その中でも特に転倒の少ない薬剤選択について考えていきます。
分類 がん基礎・臨床
[慶應義塾大学 医学部 泌尿器科学教室]
小坂 威雄先生
・前立腺がん 1
現在わが国において急増している前立腺がんは、その病期により多彩な病態があり、様々な治療が行われている。本講義では、前半は前立腺がんの疫学、解剖学的特徴、PSA検査、画像検査など前立腺がんの特徴と診断について説明しています。後半では限局性前立腺がん(病期A,B:早期癌)の治療について、外科治療、放射線療法、監視療法など紹介しながら説明しています。